2012年 07月 15日
祇園祭り2011/山鉾巡行 |

山鉾巡行は祇園祭のハイライト。各山鉾町に飾られていた山鉾32基が
次々と連なって通りを巡る様は「動く美術館」と呼ばれています。
山鉾巡行が行われるのは以下のルート。↓

観光客はこのルートのどこでも観覧する事が出来ますが、
河原町通〜新町通の間の御池通りの南北に有料観覧席が設けられます。
(有料観覧席は全席指定で事前予約が必要。)
今回は俵屋さんにお願いして席を取っていただきました。
私達の席は俵屋さんの前の麩屋町通を出たあたり。
有料席と言っても写真のようにパイプ椅子で屋根もない過酷な環境です。^^;

観覧席のオマケで付いてた帽子がめちゃんこ似合っていた監督♪

☆
山鉾は長刀鉾を先頭に四条烏丸をスタートして注連縄切り、くじ改めなどの
儀式をこなしつつ巡行し、四条河原町・河原町御池・新町御池の交差点では
水をまいた竹の上を滑らせて山車を方向転換させる「辻回し」を行います。
観覧席のある御池通りまで来るのは巡行がスタートして1時間以上経ってから
なので、時間を見て席に着き暑さを堪えて待つことしばし。
河原町御池の交差点からやってくる長刀鉾が見えてきました。
長刀鉾が姿を現した瞬間ドッと歓声が上がり通り全体が興奮の波に包まれます。

ずんずん迫ってくる巨大な長刀鉾。うーん、立派。


山鉾はこのように各町で衣装を揃えた引き手達が人力で引っ張ってます。
後ろ姿がカッコイイですね〜

青空にキラリと輝く鉾頭は疫病邪悪を祓う大長刀。

山鉾巡行の順番は毎年7/2のくじ取り式で決まりますが
長刀鉾は古来より「くじ取らず」と言って先頭と決まっています。
(他にもいくつかくじ取らずの山鉾があります)
そして全山鉾の中で唯一長刀鉾だけが「生稚児」と言って生身の
お稚児さんが乗り込み鉾の上で「稚児舞」を舞います。
他にもお稚児さんを乗せた山鉾はありましたが、現在では長刀鉾以外は
生稚児の代わりに稚児人形が乗っているそうです。
美しい衣装に身を包んだお稚児さん。
本人が一番大変だと思いますが、周りでサポートする大人達も大変そう。

鉾から身を乗り出すようにして舞う「稚児舞」。上手に舞ってはりました。
いっぱいいっぱい練習したんでしょうね。

屋根上も暑そう〜〜^^;

☆
長刀鉾が通り過ぎると後ろから次々と山鉾達が登場。

平成23年度の山一番(くじ取りで1番)は「霰天神山」。


続いて「孟宗山」。

「芦刈山」。

山鉾の周囲には懸装品と言ってインド、ペルシャ、トルコ、中国、
ベルギー等様々な国の織物で飾られています。
それらをじっくり見るのも巡行見学の楽しみのひとつ。
山鉾町に置いてある際にも懸装品を見る事は出来ますが、
設置された状態だと前後に立つ提灯や囲い枠で遮られていたり
雨除けのビニールカバーで全体像が見えにくかったりします。
やはりこうして巡行している姿が一番美しく見えるんですね。
☆
続いて見えて来たのは「函谷鉾」。

こちらも立派な鉾です。

鉾頭のモチーフは「函谷関の山稜にかかる三日月」。

乗っているのは人形のお稚児さん。


囃子方のおじさま達、カッコイイ♪


「油天神山」。

「四条傘鉾」。

四条傘鉾は子供の踊り子達が「棒振り踊」を踊ります。カワイイ♪

「保昌山」。

「月鉾」。


月鉾の鉾頭は「新月」。


後ろ姿も素敵です。^^

この日も朝からスッキリ快晴で気温はどんどん上昇。
観覧席にじっと座っていたらカラカラに干涸びてしまいそうだったので
一旦席を外して休憩に。^^;
☆
休憩で生き返って再び観覧開始。
「郭巨山」。

「菊水鉾」。


鉾頭は天に向いた金色の十六菊。

「白楽天山」。

「蟷螂山」。

カマキリくんが動く度に大歓声が上がってました。^^

烏丸御池の交差点で辻回しをする「放下鉾」。



鉾頭は日・月・星の三光を象徴する州浜と光苔を表す2本の棒

放下鉾には鉾上で稚児舞ができる唯一の操り稚児人形「三光丸」が
乗っています。

「岩戸山」の辻回し。


「船鉾」の辻回し。


ここで力尽きて山鉾巡行観覧は終了いたしました。。。

☆
大迫力の山鉾巡行を満喫したら暑さで半ば朦朧としながら
ランチのお店へ向かいます。
いつもは静かな麩屋町通りもこの日は賑やか。

お昼ご飯は「点邑」で。


美味天丼で元気になったら斜め向かいの尾杉のおじいちゃんの
ところに顔を出して・・・

遊形を覗いて・・・

スマート珈琲店でソーダを飲んで・・・

shikamaさんところでおしゃべりして・・・

監督&姉さんは俵屋さんにチェックイン。

たまたま入口にいた年さんに声をかけていただき、
私も一緒にお部屋まで上がらせてもらいました。

姉さん達がこの日滞在したのは本館の「霞の間」。
私が初めて俵屋さんで泊まったお部屋です。

図々しく蕨餅まで一緒にいただいてしまいました。

さて、そろそろお邪魔虫は退散しましょう。
監督、姉さん、前年のアトランタに続いて今年もご一緒させていただき
本当に有難うございました!

*山鉾巡行の監督記事はコチラ。
*山鉾巡行の夜に行われる神幸祭の監督記事はコチラ
☆
最後に祇園祭りで見つけたお土産その他イロイロ。
長刀鉾の厄除け粽。

船鉾の厄除け粽。

月鉾のミニチュア鉾。

月鉾ゆかりの干菓子。

菊水鉾ゆかりのお菓子「したたり」。

占出山ゆかりのお菓子「吉兆あゆ」。

木賊山の手拭い色々。

うるわし屋さんのシェルスプーンと

胡桃脚の漆盆。

尾杉のおじいちゃんのところでは朽木盆と涼しげなガラス器を。

一生忘れられない大切な思い出がまたひとつ増えた夏でした。^^

by izola
| 2012-07-15 17:16
| 京都/奈良
|
Comments(0)