2014年 01月 08日
俵屋/'14 睦月(1) |

今年もここから始められる事に感謝。

まずはいつものように八坂さんで初詣。
今年一年の健康と平穏を願って新しい八角守りをいただいた後は、、、
花見小路の路地裏にある鍵善良房のカフェ「ZEN」で休憩。


店内は遊形サロン・ド・テを思わせる落ち着いた空間。

こちらは鍵善良房の葛切りと同じ素材で作られた葛餅が看板メニュー。

ふよふよと柔らかな葛餅にたっぷりのきなこと黒蜜をかけていただきます。
上生菓子は白小豆餡のきんとん。どちらも品の良い甘さで美味。^^
祇園からはぼちぼち散歩しながら麩屋町へ。

新春を寿ぐ装いと花々に迎えられて不思議の門をくぐります。



豊かに降り注ぐ餅花の下で靴を脱いで、、、


羽毛のスリッパに履き替えたら、、、

見事な福の滝を心ゆくまで堪能。。。




宿のスタッフやゲスト達の想いが籠められた餅花のひとつひとつが
しなやかに流れ落ちる柳の上でキラキラと輝いて、小さな坪庭から
俵屋中に喜びのオーラがこんこんと溢れているように感じます。


こちらもいつ見ても福々しいお姿。





こなきじじいさんもお元気そうでなにより。笑。




その他の室礼の詳細はこちらをどうぞ。↓(クリックすると大きくなります)


by izola
| 2014-01-08 20:48
| 俵屋旅館
|
Comments(2)
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
やはり俵屋さんのお正月は素敵ですね〜☆
こうしてizolaさんのところで毎年拝見できる事にも感謝ですよ!
そういえば私もブログ派、いまだガラケー派です。
のんびりした性格からか、何でもじっくりと手をかけて
作られたものや素朴で温もりのあるものに魅力を感じます。
アナログ派というのでしょうか。。
スピードや便利さが求められる時代でも、本当に良い物や伝統は
いつまでも残りますよね。洗練されていくものもありますし。
本年も izolaさんの素敵なブログを楽しみにしていますね。
やはり俵屋さんのお正月は素敵ですね〜☆
こうしてizolaさんのところで毎年拝見できる事にも感謝ですよ!
そういえば私もブログ派、いまだガラケー派です。
のんびりした性格からか、何でもじっくりと手をかけて
作られたものや素朴で温もりのあるものに魅力を感じます。
アナログ派というのでしょうか。。
スピードや便利さが求められる時代でも、本当に良い物や伝統は
いつまでも残りますよね。洗練されていくものもありますし。
本年も izolaさんの素敵なブログを楽しみにしていますね。
>sumiさん、あけましておめでとうございます。
今年も元気に俵屋さんで餅花を見る事が出来ました。^^
写真を通してsumiさんにも餅花の福オーラが届きますように♡
昨年後半はすっかりブログから遠ざかっていましたが、
遠ざかったからこそブログの良さを改めて感じたように
思います。昨今のSNSやスマホの目覚ましい進化で
もはやブログは不要にも思えますが、俵屋さんの室礼や
伝統同様に良いものは形を変えても永く残って行くと
思いますので、そういうものを自分のペースでゆっくりと
見つめたり続けていきたいと思います。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
sumiさんのブログも楽しみにしております♪
今年も元気に俵屋さんで餅花を見る事が出来ました。^^
写真を通してsumiさんにも餅花の福オーラが届きますように♡
昨年後半はすっかりブログから遠ざかっていましたが、
遠ざかったからこそブログの良さを改めて感じたように
思います。昨今のSNSやスマホの目覚ましい進化で
もはやブログは不要にも思えますが、俵屋さんの室礼や
伝統同様に良いものは形を変えても永く残って行くと
思いますので、そういうものを自分のペースでゆっくりと
見つめたり続けていきたいと思います。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
sumiさんのブログも楽しみにしております♪